83 :名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日) 13:24:47 ID:6X2
同年代(アラサー)の女の不幸が好きでたまらない女がいた。A子とする。
共通の友達が離婚したことを嬉しそうに報告してきたり。その時の顔が、目を輝かせながら喋っててドン引き。
私が結婚したときは普通にお祝いしてくれたが、その後ちょくちょく夫婦仲を探ってくるような言動が増えてきた。
私が友達と旅行に言ったことをSNSにアップすると、「あれ?旦那さんはー?」とか。
留守番だよwと言うと、「え、うまく行ってないの?大丈夫?」とか言ってくる。
こんな感じで毎回ちらちら探りを入れてくるようになってFO。
もし私が離婚するなんてことになったら、大丈夫?心配。とか言いつつ大喜びしてるんだろうな、と思ったら、もう友達でもなんでもないと気づいた。
こんなこと言ったらアレだけど、結婚したい結婚したいとか言うならいい加減水商売やめなよ。イケメン金持ちなんてそうそういないんだよ。
共通の友達が離婚したことを嬉しそうに報告してきたり。その時の顔が、目を輝かせながら喋っててドン引き。
私が結婚したときは普通にお祝いしてくれたが、その後ちょくちょく夫婦仲を探ってくるような言動が増えてきた。
私が友達と旅行に言ったことをSNSにアップすると、「あれ?旦那さんはー?」とか。
留守番だよwと言うと、「え、うまく行ってないの?大丈夫?」とか言ってくる。
こんな感じで毎回ちらちら探りを入れてくるようになってFO。
もし私が離婚するなんてことになったら、大丈夫?心配。とか言いつつ大喜びしてるんだろうな、と思ったら、もう友達でもなんでもないと気づいた。
こんなこと言ったらアレだけど、結婚したい結婚したいとか言うならいい加減水商売やめなよ。イケメン金持ちなんてそうそういないんだよ。
84 :名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日) 13:25:20 ID:6X2
あれ?スレチだったな
85 :名無しさん@おーぷん 2018/03/20(火) 23:47:12 ID:YAg
>>84 もう友だちやめてたね。
>>55
たぶん他の人達はワイン2本の人がいたからフード2品でもとか、ミネラルウォーターがあったからとか、そういう結果ありきのことを言ってるんじゃないんだけど、たぶんわかってないよね。
>>55の中ではそのパーティを「お酒、もしくはお酒に関するものを持って集まる会」だと認識してるんじゃない?
それなら「ワインばかりでもつまらないから他のお酒・・・自分が好きな焼酎!いろんな種類があると飽きなくていいよね!」となってもおかしくない。
「自分がホストなら、相手が苦手な物を持ってくることも覚悟する」ということにも頷ける。だってメインは自分じゃなくてお酒だからね。各々の酒肴にホストは関係ない。
「私は―私はー」も同様。お酒飲むのがメインだから、各々の意見が同等に重視されるべきだし、飲みたい奴が飲みたいもの飲めばいいもの。
でも他の友人達は「“ワイン好きで資格も持っている友達”が開く会」という認識だったんじゃないかな。そしてホストにもその意向があったのではないかな。
友人達は「ホストは良いワインを準備してくれているだろう」「いいワインを飲むにふさわしいオシャレな雰囲気の会になるだろう」と予想した。もしくは前回の会の時にホストの趣旨を察した。
だから「友人に合うようなオシャレなおつまみを持参しよう」とか「友人にオススメしたいワインを持っていこうかな」と思うんじゃないかと。メインはあくまでも友人。
日本酒も大五郎とか赤兎馬とかじゃなくて、「これフルーティーで飲みやすい!」系だったんじゃないかな(妄想ですが)。見た目がオシャレとか。
そしておしゃれボードにならんだ生ハムとかチーズ、ワイングラスの間にイカツイ焼酎が鎮座・・・みたいな。
焼酎というチョイスが悪かったんじゃなくて、友人が開いた会の趣旨を読み誤ったことがそもそもの間違いだったのでは?
その趣旨に沿えるなら付き合い続ければいいし、それが気に入らないなら行かなければいいと思
>>55
たぶん他の人達はワイン2本の人がいたからフード2品でもとか、ミネラルウォーターがあったからとか、そういう結果ありきのことを言ってるんじゃないんだけど、たぶんわかってないよね。
>>55の中ではそのパーティを「お酒、もしくはお酒に関するものを持って集まる会」だと認識してるんじゃない?
それなら「ワインばかりでもつまらないから他のお酒・・・自分が好きな焼酎!いろんな種類があると飽きなくていいよね!」となってもおかしくない。
「自分がホストなら、相手が苦手な物を持ってくることも覚悟する」ということにも頷ける。だってメインは自分じゃなくてお酒だからね。各々の酒肴にホストは関係ない。
「私は―私はー」も同様。お酒飲むのがメインだから、各々の意見が同等に重視されるべきだし、飲みたい奴が飲みたいもの飲めばいいもの。
でも他の友人達は「“ワイン好きで資格も持っている友達”が開く会」という認識だったんじゃないかな。そしてホストにもその意向があったのではないかな。
友人達は「ホストは良いワインを準備してくれているだろう」「いいワインを飲むにふさわしいオシャレな雰囲気の会になるだろう」と予想した。もしくは前回の会の時にホストの趣旨を察した。
だから「友人に合うようなオシャレなおつまみを持参しよう」とか「友人にオススメしたいワインを持っていこうかな」と思うんじゃないかと。メインはあくまでも友人。
日本酒も大五郎とか赤兎馬とかじゃなくて、「これフルーティーで飲みやすい!」系だったんじゃないかな(妄想ですが)。見た目がオシャレとか。
そしておしゃれボードにならんだ生ハムとかチーズ、ワイングラスの間にイカツイ焼酎が鎮座・・・みたいな。
焼酎というチョイスが悪かったんじゃなくて、友人が開いた会の趣旨を読み誤ったことがそもそもの間違いだったのでは?
その趣旨に沿えるなら付き合い続ければいいし、それが気に入らないなら行かなければいいと思