327 :名無しの心子知らず : 2023/06/26(月) 23:44:52.06 ID:Q2nX6Pq8.net
皆さんは耳鼻科で耳掃除をどのくらいの頻度でしてますか?
息子が耳垢栓塞になっていました
(去年の9月に発覚)
もしかしたら、年少4才の頃から耳が詰まっていたかも知れません
年中からスイミングも始めていたけど、会話は普通に出来ていたから(聞こえていた?)
お風呂上がりにタオルでサッと拭くぐらいでずっと過ごしてました…。
328 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 00:56:44.12 ID:K8UTLwhV.net
>>327
小さい頃は耳鼻科でやってもらってたけど今はじっとできるし私がやってる
光の出るピンセットで見えるところだけだけどたまにチェックして取れるところは取ってる

329 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 01:06:34.60 ID:vkHcCUzF.net
年に数回風邪引くからついでに耳掃除してもらってる
あとは毎月子供の薬を私がもらいにいってるんだけど痒いって言われた時は連れて行ってる
耳鼻科医に奥に押しちゃったり傷ついたりするからやらないでって言われてるからだけど
うちみたいに定期的に行ってない人は面倒だよね

330 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 04:46:24.40 ID:mss0FE5e.net
年少から小2の9月まで、聞こえの悪いまま過ごしてきてきたのか。
本人に悪いことをした、勉強ができないのは耳の聞えが悪かったのも関係あるのかも?
と、今とても落ち込んでいます…。

331 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 04:48:44.23 ID:mss0FE5e.net
ちなみに、小学生での聴力検査で引っ掛かった事はありません。
幼稚園の時は、内科検診と歯科検診のみで耳の検診はありませんでした。

334 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 05:31:57.80 ID:pT2TdyK0.net
うちも今年学校の耳鼻科検診で耳垢栓塞って指摘された
どうも耳垢で鼓膜の状態がよく見えないから耳垢を取ってから見てもらって下さいってことらしいよ
耳垢は聞こえないくらい詰まるのは駄目だけど
少しくらいあるのは構わないから家では周りを拭くくらいで大丈夫
うちは今度から耳鼻科に掛かったついでとか検診前に掃除してもらおうかなあと思ってる

335 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 05:38:11.29 ID:mss0FE5e.net
聞こえてないって事は無かったとおもいます。
でも、聞こえにくいことで負担を掛けていのかも知れません。
本人も聞こえにくい事があったと話しています。
今までだからと言って、本人が私に話してくれた事はありません。
後悔しても過去には戻れないけど、落ち込んでいます。

336 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 05:39:46.00 ID:mss0FE5e.net
風邪の時はいつも小児科でした。
耳鼻科は近くに無かったのもあります。
耳垢栓塞は子供はなりやすいのかな

338 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 07:19:57.78 ID:vuvY3IIv.net
詰まりやすい、詰まりにくい耳や耳垢のタイプってあるのかな
うちも今年の学校の耳鼻科検診で初めて耳垢ありって書かれて耳鼻科で取ってもらってきた
でも数ミリの欠片みたいなのが1,2個あっただけ
家では外から見えて取れそうなものなら取っていいけど耳かきで奥までやる必要はないと言われた
その前取ったのは年少か年中のときの鼻風邪ひいてそこにかかったとき
ついでにしてもらっただけ(そのときもほとんど詰まってなかった)だから、数年何もしてない

339 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 07:29:09.09 ID:z6s2BOl5.net
耳垢たまってる子は耳垢が湿ってるタイプじゃない?
私も子どもも耳掃除するされるのが大好きだけど、
耳垢が乾いてるタイプだから掃除しないでと耳鼻科で言われるからちょっと残念

342 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 08:14:08.91 ID:/zX9vkhx.net
>>339
うちも耳垢カッサカサだけど、子供は湿性じゃなくてもなるよ、
耳の穴が小さくて排出する力が弱いとかなんとか
うちは1歳ぐらいの頃に2回、割と重度の耳垢栓塞になって、地獄の耳垢水の刑に処された
それでも自宅では耳掻きしないで、気になったら気軽に掃除しに来てと言われたな
今はさほど溜まらないけど、3ヶ月おきくらいにアレルギー性鼻炎の診察ついでに取ってもらってる

341 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 08:12:20.47 ID:smUnePgG.net
うちの子も耳垢が溜まりやすい形状とかで、幼児の頃から耳鼻科にはよく行ってる。
きっかけは夕方に微熱が出るというのが続いて、
小児科医から『耳鼻科で診てもらってきてほしい』と言われて行ったら、
中耳炎なりかけだった、ってことがあったから。
医者には『耳垢取るためだけに来てくれていいよ~』とは言われてるが、
予約取るのがちょっと大変な人気の先生なので、
ライトで照らせる耳かきとピンセットのセットを買って取ってるわ。

343 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 08:18:04.12 ID:mss0FE5e.net
皆さんありがとう
耳垢詰まってた子は、聞こえの悪さは本人、もしくは親や先生が気づいたりしてましたか?
特に何もなく、いつも通り聞こえている感じで過ごしていましたか?

うちは耳垢は乾燥タイプです。
掃除をする時に塊が大きすぎて当日は取れなくて、
耳垢水?と言う目薬みたいな液体を夜、寝る前に両耳に指してふやかして、
一週間後に取り除きました。
小さな吸い上げ機械?が、数回詰まるほど、溜まっていました。

332 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 05:22:27.52 ID:8SxK6BDp.net
ウチの子はよく蓄膿になるから、2~3ヶ月に一度は耳鼻科に行って
ほぼ毎回鼓膜が見えない程度に垢が溜まってたから取ってもらってた
コロナ始まってからは家でも取るようになったけど、それも月1回程度かな
耳垢栓塞は2歳の時にやった
育児書鵜呑みにして耳掃除してなかった
上の子も同様で、こっちは4歳まで放置になってしまった

333 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 05:27:39.40 ID:mss0FE5e.net
>>332
四歳で気づけたのは何がきっかけでしたか?

337 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 05:56:30.55 ID:8SxK6BDp.net
>>333
4歳の時に「鼻の中が臭い」と訴えた
たまたま同時期に嫌儲の蓄膿スレを見て同じ症状だって気付いて
耳鼻科で診てもらったら鼓膜のチェックの時に発覚した
ほんとに耳栓みたいな塊が出て来てビックリだった
聞こえが悪そうには見えなかったから、ほんとにビックリだったよ
うちも風邪引いた時は小児科だったけど、熱がなければ耳鼻科に行くようになった

344 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 08:20:58.15 ID:mss0FE5e.net
>>337
ありがとう
聞こえの悪さは本人には分かりづらいのかな

348 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 12:25:53.35 ID:IR7yo7xK.net
>>344
本人は少しずつ聞こえが悪くなるし、それが当たり前だと思ってるから気付かないのかもね

以前、耳鼻科にいた患者さん(おじさん)だけど
「会社の上司に医者に行けって言われて来ました!!!!!」てクソデカボイスで話してた
説明する医師も大声で説明するから、耳垢取るまでの過程が全部丸聞こえ
そんな患者さんですら自覚なさそうだったもんなぁ

349 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 12:41:12.88 ID:mss0FE5e.net
>>348
息子は、自身の話し声がでか過ぎるとか、私の話が聞こえない雰囲気は無かったのですが…。
先生の声は(授業)聞こえてない事があったかも知れない…。
確かに、それがあたり前になっていたのかも知れません。
悔やんでも悔やみきれないです。
もっと、気をつけてあげれば良かったなと。

350 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 12:44:26.39 ID:yKR59s/O.net
>>349
もう治ったんだから大丈夫だよぉ

351 :名無しの心子知らず : 2023/06/27(火) 12:53:04.04 ID:mss0FE5e.net
>>350
ありがとう、その言葉に救われました


引用元:https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1686213376/