698: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 02:05:24.30 ID:9OYNr/ve
9ヶ月の息子がいます
旦那は私にそろそろ仕事復帰してもらいたいようなんですが
私は息子を保育園に預けたくありません
というか離れたくないんです
経済的には旦那の収入だけでもなんとかやっていけますが、
旦那はそんなカツカツの生活をしたくないそうです
お金にはゆったり余裕がほしいそうです
息子は日に日に成長してとてもかわいいです
私はその一瞬一瞬を見逃したくありません
できれば幼稚園にあがるまではずっと一緒にいたいです
こんな理由で働かないのはわがままでしょうか
旦那は私にそろそろ仕事復帰してもらいたいようなんですが
私は息子を保育園に預けたくありません
というか離れたくないんです
経済的には旦那の収入だけでもなんとかやっていけますが、
旦那はそんなカツカツの生活をしたくないそうです
お金にはゆったり余裕がほしいそうです
息子は日に日に成長してとてもかわいいです
私はその一瞬一瞬を見逃したくありません
できれば幼稚園にあがるまではずっと一緒にいたいです
こんな理由で働かないのはわがままでしょうか
699: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 02:17:56.52 ID:FSs9M/4Y
>>698
そういうのって出産前に相談しておくものじゃないの?
○歳まで一緒にいたいんであれば、そうできるように貯金してから出産するとか。
産まれたら障害があって仕事復帰できなくなる可能忄生だってあるんだしさ。
我侭というか行き当たりばったりという印象。
働くつもりだったけど、産んでみたら可愛さのあまりに離れたく無くなったなら、
気持ちはわかるけど、幼稚園や小学校に入ったら成長を見逃してもいいって訳じゃないし、
少し落ち着いて、働きながら成長を見守る良さもあるって事も視野に入れて
旦那さんとじっくり話し合うしか無いんじゃない?
そういうのって出産前に相談しておくものじゃないの?
○歳まで一緒にいたいんであれば、そうできるように貯金してから出産するとか。
産まれたら障害があって仕事復帰できなくなる可能忄生だってあるんだしさ。
我侭というか行き当たりばったりという印象。
働くつもりだったけど、産んでみたら可愛さのあまりに離れたく無くなったなら、
気持ちはわかるけど、幼稚園や小学校に入ったら成長を見逃してもいいって訳じゃないし、
少し落ち着いて、働きながら成長を見守る良さもあるって事も視野に入れて
旦那さんとじっくり話し合うしか無いんじゃない?
700: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 02:48:18.53 ID:zoGTxwCa
>>698
仕事復帰というのは、育休取ってるんじゃなく、一から仕事を探すでおk?
共働きに慣れた旦那の経済感覚を修正するのって難しいね。
どうせすぐに入れる保育園も、乳児持ちをホイホイ雇ってくれる企業はなかなか
ないから、ハロワに通ってる実績だけ作っておけば?
私は育休最大3年だけど、周囲に迷惑かけたくなくて最初の申請は1年にした。
でも>>698と同じ感じで、なんか完全離乳するまでは母乳育児したくなっちゃったんだよね。
それから、親としてオムツを取ってからじゃないとよそ様(保育園)に預けるなんて
申し訳ない図々しいとか思っちゃって。特に自分我がままとは思わなかったな。
それで産後の挨拶に職場に行った時にもう半年の延長をお願いした。
1年間期間開けて申請したので問題なく受理された。
2人目は最初から1年半育休にした。2人とも断乳とトイレトレを同時進行して完了後保育園行き。
そういう育児の節目を保育園への預け時にすると、達成感もある時なので
預ける気持ちになれるかも。
でもずっと見ていたいのなら今までと生活をガラリと変えなければならないし
息子さんにも豊かな暮らしをさせてあげられないと思う事も出て来ると思うよ。
旦那さんの理解も必要になってくるね。
主婦じみて社会忄生が乏しくなってしまうと人事は敬遠するので、いずれ働くつもりなら
早いに越したことはないと思う。
周囲でも3年満期まで育休を取った人は稀。出産計画で続けて2人目妊娠した人くらい。
その人も2人目出産後は1年で復職した。仕事勘が鈍るって言ってたよ。
仕事復帰というのは、育休取ってるんじゃなく、一から仕事を探すでおk?
共働きに慣れた旦那の経済感覚を修正するのって難しいね。
どうせすぐに入れる保育園も、乳児持ちをホイホイ雇ってくれる企業はなかなか
ないから、ハロワに通ってる実績だけ作っておけば?
私は育休最大3年だけど、周囲に迷惑かけたくなくて最初の申請は1年にした。
でも>>698と同じ感じで、なんか完全離乳するまでは母乳育児したくなっちゃったんだよね。
それから、親としてオムツを取ってからじゃないとよそ様(保育園)に預けるなんて
申し訳ない図々しいとか思っちゃって。特に自分我がままとは思わなかったな。
それで産後の挨拶に職場に行った時にもう半年の延長をお願いした。
1年間期間開けて申請したので問題なく受理された。
2人目は最初から1年半育休にした。2人とも断乳とトイレトレを同時進行して完了後保育園行き。
そういう育児の節目を保育園への預け時にすると、達成感もある時なので
預ける気持ちになれるかも。
でもずっと見ていたいのなら今までと生活をガラリと変えなければならないし
息子さんにも豊かな暮らしをさせてあげられないと思う事も出て来ると思うよ。
旦那さんの理解も必要になってくるね。
主婦じみて社会忄生が乏しくなってしまうと人事は敬遠するので、いずれ働くつもりなら
早いに越したことはないと思う。
周囲でも3年満期まで育休を取った人は稀。出産計画で続けて2人目妊娠した人くらい。
その人も2人目出産後は1年で復職した。仕事勘が鈍るって言ってたよ。
701: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 05:36:36.71 ID:tEszhUoI
>>698
私は育休中。
夫と話し合って計画的に経済的にもやってきているので、その辺の意見のズレは無いかな。
ただあなたも職場的にはどうなの?仕事復帰ということは育休中よね?
私は育休中。
夫と話し合って計画的に経済的にもやってきているので、その辺の意見のズレは無いかな。
ただあなたも職場的にはどうなの?仕事復帰ということは育休中よね?
702: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 06:06:27.32 ID:wnORXZl2
>>698
私は一歳から保育園に入れたけど、とてもつらかった。
こういういい方はよくないので先に謝っておくけど
母親が幼い子供と離れるのは不自然、残酷とさえ思いました(ごめんなさい)
保育園で毎朝泣き叫ぶ子供がかわいそうだったし、母親業を全うできない自分に罪悪感もありました。
(あくまで自分の思い込みで、一般的な話ではありません
とにかく母子分離は、体がきしむような辛さでした)
でもそういう感覚は夫には全く理解してもらえませんでしたね。
保育園は熱があれば預けられないです。
自分が預けていた園では37.5度で呼び出しでした。
朝、37.2度を超えていた日は、ほとんどアウトになりました。子供は体温が高いので
ひどい月は2/3くらい預けられませんでした。
周囲を見てもそういう家庭は多く、みんなが落ち着いてくるのは3歳になるくらい。
小さいうちに預けるのは効率いいとは思えません。
毎日かなりバタバタするし、平日たまった家事をこなすため、夫も休日に遊びに行くことはできません。
そういった、働くことのマイナス面を集めて、あと3年待ってもらえるよう
画策してはどうでしょうか
私は一歳から保育園に入れたけど、とてもつらかった。
こういういい方はよくないので先に謝っておくけど
母親が幼い子供と離れるのは不自然、残酷とさえ思いました(ごめんなさい)
保育園で毎朝泣き叫ぶ子供がかわいそうだったし、母親業を全うできない自分に罪悪感もありました。
(あくまで自分の思い込みで、一般的な話ではありません
とにかく母子分離は、体がきしむような辛さでした)
でもそういう感覚は夫には全く理解してもらえませんでしたね。
保育園は熱があれば預けられないです。
自分が預けていた園では37.5度で呼び出しでした。
朝、37.2度を超えていた日は、ほとんどアウトになりました。子供は体温が高いので
ひどい月は2/3くらい預けられませんでした。
周囲を見てもそういう家庭は多く、みんなが落ち着いてくるのは3歳になるくらい。
小さいうちに預けるのは効率いいとは思えません。
毎日かなりバタバタするし、平日たまった家事をこなすため、夫も休日に遊びに行くことはできません。
そういった、働くことのマイナス面を集めて、あと3年待ってもらえるよう
画策してはどうでしょうか
709: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 08:22:05.02 ID:V7uZOinW
>>698
マイナス面が多いからあえてプラス面から
出産したら思ったより子供が可愛くて復帰するのが嫌になった
でもずっと専業は無理な経済状況で
いずれ復帰するならさっさと復帰しないと再就職厳しいと思い
断腸の思いで生後10ヶ月で復帰
そりゃ最初は泣いたさ、私がw
でも子は案外すんなり慣れてくれて
しかも病気もほとんどしなくてラッキーなほうだった
家では絶対にしないような経験をいっぱいして
一人目だけど兄弟がいるような環境で人間関係学んで
そして有り余る元気を発散してくれてる
引きこもり自宅保育だったら子も私もストレスになってたかもなぁと
今は復帰を決意して良かったと思う
子供といられる時間が少ない分ベッタリラブラブ濃厚に過ごしてる
余裕ある育児できてると思う
1歳半になったうちの子は今は保育園大好きっ子
バイバイの時にさっさと園の中に入っていってしまって
カーチャン寂しいくらいですw
あと、経済的余裕は心の余裕
欲しいものを悩まず買えるのは幸せだよ
寂しいっていう今の感情もすごく分かるけど
長い目で見て何がベストなのかじっくり考えるべし
マイナス面が多いからあえてプラス面から
出産したら思ったより子供が可愛くて復帰するのが嫌になった
でもずっと専業は無理な経済状況で
いずれ復帰するならさっさと復帰しないと再就職厳しいと思い
断腸の思いで生後10ヶ月で復帰
そりゃ最初は泣いたさ、私がw
でも子は案外すんなり慣れてくれて
しかも病気もほとんどしなくてラッキーなほうだった
家では絶対にしないような経験をいっぱいして
一人目だけど兄弟がいるような環境で人間関係学んで
そして有り余る元気を発散してくれてる
引きこもり自宅保育だったら子も私もストレスになってたかもなぁと
今は復帰を決意して良かったと思う
子供といられる時間が少ない分ベッタリラブラブ濃厚に過ごしてる
余裕ある育児できてると思う
1歳半になったうちの子は今は保育園大好きっ子
バイバイの時にさっさと園の中に入っていってしまって
カーチャン寂しいくらいですw
あと、経済的余裕は心の余裕
欲しいものを悩まず買えるのは幸せだよ
寂しいっていう今の感情もすごく分かるけど
長い目で見て何がベストなのかじっくり考えるべし
710: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 08:39:28.48 ID:sk3erI6e
>>698
わかるなあその気持ち 私も一瞬も離れたくない 私自身働く母で寂しい思いしたので
小学校までは離れたくない だから子供産めない…
わかるなあその気持ち 私も一瞬も離れたくない 私自身働く母で寂しい思いしたので
小学校までは離れたくない だから子供産めない…
711: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 08:47:52.79 ID://YuvEK+
>>698
メリットとデメリットを紙に書き出して、旦那さんとじっくり話し合うしかないと思う
預けたら病気するかどうかはこればっかりは預けてみないと分からないね
うちの隣は保育園だけど、見てるとすごくきちんとしたスケジュールで過ごしていて感心するよ
年上の子が自然に年下の子の面倒を見ているし、先生の言う事もなかなかよく聞いてるし、そういうメリットはすごくあるなぁと思う
メリットとデメリットを紙に書き出して、旦那さんとじっくり話し合うしかないと思う
預けたら病気するかどうかはこればっかりは預けてみないと分からないね
うちの隣は保育園だけど、見てるとすごくきちんとしたスケジュールで過ごしていて感心するよ
年上の子が自然に年下の子の面倒を見ているし、先生の言う事もなかなかよく聞いてるし、そういうメリットはすごくあるなぁと思う
714: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 08:59:23.52 ID:QJAHJjgT
>>698私なら、
育休中なら復帰する
新たに探すのならまだ子供と一緒にいる
育休中なら復帰する
新たに探すのならまだ子供と一緒にいる
716: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 09:05:56.96 ID:GaN14ODf
>>698
補足が欲しいな
正社員フルタイムなのかパートなのか
復帰なのか新しく探すのか
旦那の育児家事の貢献度は
親とかいざというときに頼れる人がいるのか
補足が欲しいな
正社員フルタイムなのかパートなのか
復帰なのか新しく探すのか
旦那の育児家事の貢献度は
親とかいざというときに頼れる人がいるのか
717: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 09:57:24.95 ID:iDzBsuBq
二人目を望んでるかどうかでも話は変わってくるよね。
旦那の稼ぎだけじゃカツカツっていうなら、稼げるうちに貯蓄しといたほうがいいってこともある。
育休中なのか、新しく仕事探すのかわからないけど、若い方が就職に有利なのは間違いない。
なんにせよ、旦那としっかりライフプランを話し合うべきじゃないの?
ちなみに私は子供10ヶ月で職場復帰した。
>>698の後半に書いてあることとまったく同じ理由で最初は寂しくて辛かったけど、
慣れるもんだよ親も子も。
旦那の稼ぎだけじゃカツカツっていうなら、稼げるうちに貯蓄しといたほうがいいってこともある。
育休中なのか、新しく仕事探すのかわからないけど、若い方が就職に有利なのは間違いない。
なんにせよ、旦那としっかりライフプランを話し合うべきじゃないの?
ちなみに私は子供10ヶ月で職場復帰した。
>>698の後半に書いてあることとまったく同じ理由で最初は寂しくて辛かったけど、
慣れるもんだよ親も子も。
718: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 10:12:03.40 ID:fYd884L1
>>698
こういう人を見ると、本当にすごいと思う(子どもと一緒に居たい)
自分は子育てが苦痛で苦痛で…ノイローゼになる前に速攻保育園に入れて即復帰した
保育園に迎えに行って、滅茶苦茶遊んで汗をかいて土の匂いをして干したての布団みたいな臭いになってる子どもを
両手で抱きかかえて連れて帰って、夜を一緒に過ごすのがすごく幸せだった…けど土日は苦痛だったw
(双子だからというのも大きいかもしれないけど、一切行くのを嫌がらなかった。まとめて預けてたし。)
自分には日中のママ友探して児童館、とかお友達のおうちにお邪魔して子供同士を遊ばせるなんて絶対無理だから
迷いなしだったんだけど、経済的に許されるならアリじゃないの?
っていうか人間ほとんどの人が誰も働きたくないけど(おそらく旦那も含めて)、みんな働かないと食べていけないから
働くんじゃないかな、とまた矛盾したことを思ってみるんだよね。
この人の場合は、旦那からすると子育ては遊びに思えてて、俺だって仕事したくないのに・・・という気持ちもあるの
ではないでしょうか。自分の感覚は母忄生というより父忄生に近いから、なんとなくわかる気がする。
この人の場合は、旦那が子どもと一緒に居たいから俺が仕事を辞めたいって言ったらどうなんだろうとふと考えてみる。
共働き前提の結婚みたいだし…
そして子どもって、昔は小さければ小さいほど可愛い、と思ってたけど最近は大きくなるほど可愛いような気もする。
そして乳児の頃から保育発表会とか、運動会とかで着ぐるみ着たり太鼓叩いたりしてる写真はすごい記念。
そしてそして、この方の場合は幼稚園じゃなくて保育園だよね?働いてるなら。
年少さんにあがる年齢で保育園にあずけるというのも、最初はか~なり子どもに泣かれる事は覚悟しておいた方が
良い気がする。4月の年少さんの登園風景は、一種の風物詩だからね。
と、つらつら書いてみたけどきちんと話し合うしかないんじゃないかな。そして今復帰しないと二人目は絶対確実に旦那に
拒否されると思う。わがままとか、わがままじゃないとかじゃなくて、一緒に居たいと思うんだからその気持ちも大事だと思う。
こういう人を見ると、本当にすごいと思う(子どもと一緒に居たい)
自分は子育てが苦痛で苦痛で…ノイローゼになる前に速攻保育園に入れて即復帰した
保育園に迎えに行って、滅茶苦茶遊んで汗をかいて土の匂いをして干したての布団みたいな臭いになってる子どもを
両手で抱きかかえて連れて帰って、夜を一緒に過ごすのがすごく幸せだった…けど土日は苦痛だったw
(双子だからというのも大きいかもしれないけど、一切行くのを嫌がらなかった。まとめて預けてたし。)
自分には日中のママ友探して児童館、とかお友達のおうちにお邪魔して子供同士を遊ばせるなんて絶対無理だから
迷いなしだったんだけど、経済的に許されるならアリじゃないの?
っていうか人間ほとんどの人が誰も働きたくないけど(おそらく旦那も含めて)、みんな働かないと食べていけないから
働くんじゃないかな、とまた矛盾したことを思ってみるんだよね。
この人の場合は、旦那からすると子育ては遊びに思えてて、俺だって仕事したくないのに・・・という気持ちもあるの
ではないでしょうか。自分の感覚は母忄生というより父忄生に近いから、なんとなくわかる気がする。
この人の場合は、旦那が子どもと一緒に居たいから俺が仕事を辞めたいって言ったらどうなんだろうとふと考えてみる。
共働き前提の結婚みたいだし…
そして子どもって、昔は小さければ小さいほど可愛い、と思ってたけど最近は大きくなるほど可愛いような気もする。
そして乳児の頃から保育発表会とか、運動会とかで着ぐるみ着たり太鼓叩いたりしてる写真はすごい記念。
そしてそして、この方の場合は幼稚園じゃなくて保育園だよね?働いてるなら。
年少さんにあがる年齢で保育園にあずけるというのも、最初はか~なり子どもに泣かれる事は覚悟しておいた方が
良い気がする。4月の年少さんの登園風景は、一種の風物詩だからね。
と、つらつら書いてみたけどきちんと話し合うしかないんじゃないかな。そして今復帰しないと二人目は絶対確実に旦那に
拒否されると思う。わがままとか、わがままじゃないとかじゃなくて、一緒に居たいと思うんだからその気持ちも大事だと思う。
719: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 10:23:47.31 ID:ceO/XwnZ
>>698
気持ちものすごくわかる。母親としての本能であって我が儘なんかじゃないよ。
私も子どもが一歳になったら働こうと思っていたけど、
この子の成長を見逃したくない、今しかない貴重な時期を一緒にいたいという思いが離れなくて幼稚園に変更した。
旦那には節約し自分の出費は抑える、幼稚園に入れたら働く、在宅仕事を探すと言って納得してもらったよ。
共働きになれば家事や育児を旦那さんも今よりかなりやらなければいけないと思うけど、
その辺りはきちんとやると言ってくれてるのかな?
子どもに関する後悔ってずっと引きずると思うよ。
気持ちが切り替えられずに旦那さんを恨んでしまったりするよりは、
解ってもらえるまでその気持ちを伝えたほうがいいと思う。
なんか参考にならなくてごめん。補足が欲しい。
気持ちものすごくわかる。母親としての本能であって我が儘なんかじゃないよ。
私も子どもが一歳になったら働こうと思っていたけど、
この子の成長を見逃したくない、今しかない貴重な時期を一緒にいたいという思いが離れなくて幼稚園に変更した。
旦那には節約し自分の出費は抑える、幼稚園に入れたら働く、在宅仕事を探すと言って納得してもらったよ。
共働きになれば家事や育児を旦那さんも今よりかなりやらなければいけないと思うけど、
その辺りはきちんとやると言ってくれてるのかな?
子どもに関する後悔ってずっと引きずると思うよ。
気持ちが切り替えられずに旦那さんを恨んでしまったりするよりは、
解ってもらえるまでその気持ちを伝えたほうがいいと思う。
なんか参考にならなくてごめん。補足が欲しい。
767: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 21:52:07.52 ID:9OYNr/ve
>>698です。すみません
夜中書き込んだ段階では自分の中でも考えがまとまっていなかったのですが
一日落ち着いて考えてみて、結局働くことにしました
旦那とも話し合いました
たくさんの意見があり参考になりました
皆さんありがとうございました
夜中書き込んだ段階では自分の中でも考えがまとまっていなかったのですが
一日落ち着いて考えてみて、結局働くことにしました
旦那とも話し合いました
たくさんの意見があり参考になりました
皆さんありがとうございました
771: 名無しの心子知らず 2012/03/22(木) 22:41:31.68 ID:UejGOJBx
>>767
話し合いがまとまったのなら良かった。
でも内心・・・
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
話し合いがまとまったのなら良かった。
でも内心・・・
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
引用元: https://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1330878780/